| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク |
|
このサイトについて | 参加のご案内 |
広島県 INDEX
かつて繁華街であった土地の記憶を唯一伝える遺構
DATA
■設計:増田清
■所在地:広島市中区中島町
■建設当時の用途:呉服店
 現在の用途:観光案内所
■竣工:1929年(昭和4年)
■構造:RC造地上3階地下1階
付近の地図(mapion)
現在の平和記念公園にあたるエリアは中島町と呼ばれ、古くからの中心市街地にあたる(photo#2)。
大坂に本店をおく大正屋呉服店は1929年に川の対岸からこの地へ移転し、店舗を新築した。木造低層家屋が建ち並ぶ中に突如出現したRC(鉄筋コンクリート)建築であり、屋上に上れば市内が一望できたという。呉服店ながら売場にはショーウィンドウがあり、靴を脱がずに入ることができた。当時の広島では革新的な店舗であった。

しかし戦局が悪化の一途をたどった1943年12月、繊維統制令により呉服店は閉鎖となってしまう。建物は県燃料配給統制組合が買い取り、名称も「燃料会館」となった。この例に限らず耐火建築には物資統制のための国策会社が多く入居していたようである。

設計者は当時大阪を拠点に活動していた建築家増田清(1888-1977)。広島では「本川尋常高等小学校校舎(1928年・一部現存)」、「広島市庁舎(地下室の一部のみ現存)」などの作品を残している。また増田は構造の専門家としての顔も持ち、RCの耐震性の検討や施工上の問題などに関する論文も執筆している(2)。彼が注力したこれらのRC建築は産業奨励館とは対照的に被爆時の強烈な爆風に耐え抜き、戦後の長きに渡って使われ続け、その耐久性を証明してみせた。燃料会館の場合は、爆心地から170mという距離にありながら大破全焼しつつも倒壊は免れた。これはRC造という構造もあるが、爆心地側(すなわち元安川の方向)に開口部が少なかったという事情もあろう。(ただし、当時勤務していた職員は、地下室にいた1名を除いて全滅している)

戦後もしばらくは燃料会館として使用されたが、1957年に広島市が買収し戦災復興区画整理事業の事務所「東部復興事務所」となった。さらに1982年からは観光案内所に改装され現在に至っている。内部は全焼してしまったため面影を残していないが、地下室だけは被爆時のまま残されている。(レストハウス内で申し出れば見学させてもらえる)
広島市レストハウス / 旧大正屋呉服店
Tourist Info. Center / Old "TAISHOYA" Kimono Shop

#1:レストハウス前の道路は旧中島地区の街路であり、旧西国街道でもある。かつてここに確かに市街地があった、ささやかな証だ。
#2:被爆前の中島町(1)
被爆前、このエリアは中心市街地であった。川辺に建つ産業奨励館(A)、投下目標になった相生橋(B)、私(makoto)の母校である本川小学校(C)、燃料会館(D, 旧大正屋呉服店)が見える。
#3:丹下による平和公園(1)
平和大通り(a)と直交するように、資料館(b)、慰霊碑(c)を配置し、その延長線上には原爆ドームがある。さらに敷地には公会堂(d)が置かれた。中島町の面影を残すのは燃料会館(e, 現レストハウス)のみとなった。

#4:地下室は被爆時のまま保存されている。基礎もRCだと思っていたがレンガが多用されていたことが分かる。NikonD90 の高感度性能を信じて手持ちで撮影。

#5:コーナー部分

#6:内部階段
被爆建築の数が減り続ける中、この建物でも解体論争があり、辛うじて残っている。
被爆建築の取り壊し反対運動の場合、その多くはイデオロギー的な主張を繰り広げるわけだが、私は例えば平和教育のために被爆建築を残すというのは、長い時を過ごしてきた建築を評価する一要素に過ぎないと私は思う(3)。もう少し広い視点として、そもそもごく僅かしか残っていない土地の記憶・地霊を失うことはどうなのか、そういう論点もあっていい。
広島デルタでは戦災復興期に近代都市計画の手が入っている。それは歴史的必然とも言えるだろうが、江戸時代から受け継いだヒューマンスケールの街区・建築の名残りが少しくらいはあってもいいはずだ。地霊を継承せず抹消するという行為は、それが戦災であれ再開発であれ、その影響が計りしれないことをわきまえるべきだろう。(私自身も含めて)
[補注]
(1) photo#2, #3は平和記念資料館内にある模型を撮影したもの。
(2) 参考文献 2) に詳しい。
(3) ここで私はイデオロギー的な主張を批判する意図はない。”被爆”建築であることを前面に出して古い建物を残すことも十分に意義深い行動といえる。ただ、保存が必要な別の理由もぜひ感じてもらいたいと思う。

[参考文献・サイト]
1) 日本建築学会(1998)「総覧 日本の建築 第8巻」新建築社 pp178
2) 石丸紀興, 李明(1999)「建築家増田清の経歴と広島における建築活動について」日本建築学会計画系論文集 No.525, pp327-334
3) 広島市+被爆建造物調査研究会(1996)「ヒロシマの被爆建造物は語る」広島平和記念資料館

[行き方ガイド]
[電車]
広電「原爆ドーム前」または「袋町」から徒歩5分。平和公園の敷地内。
[バス]
「市民球場前」「紙屋町」など。平和公園の敷地内。


作成:2004/2/24 最終更新:2011/9/3
作成者:makoto/arch-hiroshima 使用カメラ:Nikon D90
文章の引用、写真の使用に関してはこのサイトについてを参照の上、個別にご相談ください
If you wanna use text or photo within this page, please contact me.
広島県 INDEX
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved