| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク |
|
このサイトについて | 参加のご案内 |
東京都 INDEX
古い駅舎を残したのは評価したいが、
JRが商業的な成功しか見ていないのは残念。
DATA
■設計:鉄道省(酒見佐市)
■所在地:東京都台東区上野
■用途:駅舎
■竣工:1932年(昭和7年)
■規模:
■構造:SRC造
付近の地図(mapion)
東京の北の玄関口。東京駅が開業するまでは北から来る列車は上野止まりであった。(*1) 歌人の石川啄木は上野駅(この駅舎ではなく先代の駅舎)について 「ふるさとの訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」 と詠んでおり、上野の東北人率の高さをうかがい知ることができる。また、戦後の集団就職列車の到着駅としても有名だ。

まず駅舎のファサードから。
写真#1を見ると、口が二段になっている(トラックが停まっているのが下段)ことが分かると思う。これは敷地の高低差を活かして入口と出口を上下分離したプランの名残だ。ちなみに、当時の様子は(CGと模型ではあるが)映画「ALWAYS 三丁目の夕日」でも見ることができる。
JR上野駅
JR Ueno Station

#1:敷地の高低差を活かした二段構造。今では下段がトラックポート程度になっているのが惜しい。ちなみに、同様の方式は当時日本の影響下にあった中国・大連駅にも見られる。

#2:頭端式ホームの奥にある中央改札はこのように広く確保されている。

#3:頭端式ホーム

#4:デザイン性ゼロの構造物
現在の上野はほぼ通過駅であり、一部の頭端式ホームを残すのみとなっている。今後、東北本線と東海道本線の直通化も予定されており、そうなるといよいよ頭端式ホームの必要性は薄くなってくるだろう。
(頭端式ホームの例:JR高松駅

#5:ドイツ・ミュンヘン駅。頭端式ホームが並ぶ壮観な空間だ。
頭端式といえばヨーロッパの駅ということで、ミュンヘン駅の写真を載せてみた。(写真#5) ガチンコで比較するのは見当違いかもしれないが、あまりの格差に言葉を失うのは私だけではないはずだ。
確かに国内でも「デザイナーズ駅」のようなものは増えてきたが、10年も経てば薄汚れて無惨なことになる”チャラい”ものが多い。
上野駅の場合、旧駅舎を活用した商業施設としての成功を狙っており、駅施設そのものを美しくしようという意図が微塵も感じられない(儲けにつながらないからだろうが)のは残念だ。
[補注]
(*1) ヨーロッパに行くと、大都市の鉄道駅は「○○中央駅」と称する頭端式で、市街地の外周部に位置しており、そこから先は路面電車か地下鉄を使う。日本国内でヨーロッパ的な「中央駅」といえば阪急梅田駅くらいだと思う。
ただ、東京もかつては似たような状況で、宮城(皇居)から見ると南へは新橋駅(汐留に復元駅舎あり)、北へは上野駅(現存)、東へは両国駅(現存)、西へは飯田町駅(現存しない)がそれぞれターミナルであり、玄関口であった。

[参考文献・サイト]
1) 鹿島建設サイト内「鹿島の軌跡

[行き方ガイド]
JR上野駅から徒歩0分
作成:2008/11/2 最終更新:2008/11/2
作成者:makoto/arch-hiroshima 使用カメラ:
文章の引用、写真の使用に関してはこのサイトについてを参照の上、個別にご相談ください
If you wanna use text or photo within this page, please contact me.
東京都 INDEX
© Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved