![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
貴重な貴重な赤レンガ建築。 |
戦後は1977年まで民間企業が使っていたが、建物の1/3を市の資料館として保存することになり、1984年に改修工事を受け、1985年にオープンした。この改修工事ではレンガ造の内側にコンクリート躯体を新設し、耐震性と新たな床を生み出している。 工場のシンボルだった大煙突は倒壊の恐れがあるとして基部を残し撤去された(photo#5)。 建築としての洗練道は今ひとつながら、市内に残る旧軍施設、しかも煉瓦造の建物は数が少ないため、土地の記憶を残すという文脈での保存は当然といえよう。 ちなみに糧秣支廠には缶詰工場の他に同じくレンガ造の食肉処理場もあったが、こちらはカルビー広島工場として現在も使われ続けている。 |
||||||||||||
広島市郷土資料館 旧陸軍糧秣支廠缶詰工場 Museum of Traditional Provincial Industry |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
#1:ファサード。エントランスの庇は資料館への改修時に新設されたもの。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
[補注] (1) 館内に掲示してあった写真を撮影したもの。 [参考文献・サイト] 1) 広島市郷土資料館公式サイト http://www.hiroins-net.ne.jp/kyodo/ 2) 軍都としての景(arch-hiroshima) 3) 広島市+被爆建造物調査研究会(1996)「ヒロシマの被爆建造物は語る」広島平和記念資料館 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved | |||||||||||||