| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク |
|
このサイトについて | 参加のご案内 |
広島県 INDEX
中層住棟群による”集落”の表現
市営庚午南住宅
KogoMinami Apartment
DATA
■設計:現代計画研究所+広島市
■所在地:広島県広島市西区庚午南
■用途:集合住宅
■竣工:1986〜1989年
■規模(第1期):敷地面積10946.02m2、建築面積3457.79m2、延床面積9127.50m2、戸数126戸
■構造:RC壁式構造
付近の地図(mapion)
建築探訪地図
老朽化した市営住宅の建替えプロジェクト。
このプロジェクトのテーマは、現代のニーズを満たしつつ従前の木造平屋の住宅街の空気感を再現することにあり、中庭空間や路地空間、視線の”抜け”の確保、セットバックによるテラスの確保など、様々な設計上の工夫がなされている。

閉鎖空間と”抜け”のバランス
まず、配棟計画を大きく見れば、沿道に壁面を連続させて中庭を囲む「街区型」住棟配置であることが分かる。街区型住棟配置は沿道の街並みを形成し、同時にコミュニティのためのプライベートな中庭を確保することができるため、ヨーロッパ等では一般的な建て方とされる。
しかし実際に行ってみると、壁面は細かく分節され、各所に視線や風の”抜け”が設けられているため、街区型との印象は受けない。また低層部に目を転じると、1階平面のバックヤード・専用庭・エントランスが分散配置されており、死角が少ない。いわゆるマンションとは違う、伝統的集落にも似た空気感がよく出ている。
中庭という閉鎖空間と”抜け”のバランスの巧みさは設計上の特徴といえる。死角の少なさは防犯上も有利だ。
1
2 3 4 5
6 7
1:中庭空間 2:住棟ユニット 3:縦動線のイメージ 4:南面のセットバック 写真2〜7はクリックすると拡大表示します。
縦動線について
階段はかなり複雑に入り組んでいる。(写真#2・図#3を参照) 2階住戸の玄関は1階に、3階住戸の玄関は2階にあり、それぞれ室内階段を利用する。4・5階に行くには一度直通階段で4階に上がり、4階の共用廊下からアプローチする。この共用廊下は人工地盤ではないが、「路地を上空に持ち上げる」という意味では大高正人の「坂出人工土地」に近い。設計を担当した現代計画研究所代表の藤本昌也が大高事務所の出身であることも影響しているように思う。
[参考文献・サイト]
1) 雑誌「新建築 住宅特集」1986年7月号

[行き方ガイド]
[電車] 広電「古江」または「草津」電停から徒歩15〜20分。
[バス] 広島駅・八丁堀・西広島駅・アルパークなどから広島バス(赤バス)25号線に乗り「庚午自動車学校前」下車、徒歩5分。または「庚午自動車学校入口」下車、徒歩8分。
作成:2008/1/12 最終更新:2008/1/12
作成者:makoto/arch-hiroshima 使用カメラ:NikonD70
文章の引用、写真の使用に関してはこのサイトについてを参照の上、個別にご相談ください
If you wanna use text or photo within this page, please contact me.
広島県 INDEX
© Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved