| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク |
|
このサイトについて | 参加のご案内 |
広島県 INDEX
日本ではついに普及しなかった「ロの字型」集合住宅。
DATA
■設計:広島県住宅公社?
■所在地:広島県広島市南区京橋町
■用途:集合住宅
■竣工:1954年(昭和29年)11月
■規模:延床3762.54平米(標準住戸で22.4平米)
■構造:RC造 地上4階
2011年11月解体。現存せず。
広島駅にも近い市街地に建つ市営住宅(元は公社住宅)。国内でほとんど例のない珍しいタイプの集合住宅であり、建設経緯も実に複雑である。ここでは、市民団体アーキウォーク広島が2011年に実施した見学イベントにおける解説等をベースに本作の特徴を明らかにすると共に、イベントの様子もあわせてレポートしたい。

京橋会館
Kyobashi Hall

#1:上方から俯瞰。街区型(ロの字型)であることが分かる。(写真提供:アーキウォーク広島
[ れ き し ]

#2:1950年の京橋町

#3:竣工時の様子
(出典:広島県建築士会『広島の建築』)


#4:神奈川県住宅供給公社による共同化スキーム

#5〜7:横浜・馬車道の共同住宅事例。1955年竣工。建物はL字型
戦災復興のさなか
戦災の傷が深く残り、市民生活も困窮を極めていた1950年代、広島では江戸時代以来の都市構造を根本的に変え近代都市に脱皮するための復興都市計画が立案され、道路・公園の建設や区画整理が進められていた。終戦直後とはいえ、既に小屋が建っているところに道路を通していくのは多大な労力を伴うものであった。
広島駅から市街地を斜めに貫く駅前通りもそういった都市計画道路の一つであり、道路区域にかかる京橋町商店街の一部は移転を余儀なくされた(画像#2)。この商店街を収容するために計画されたのが京橋会館である。その建設は紆余曲折を経たが、最終的には広島県住宅公社(現在の広島県住宅供給公社)が1954年に完成させ、その後広島市に移管された。

横浜のゲタばきアパート
京橋会館においてどのような共同化手法が採用されたかは判明していない。ここでは1950年代の横浜で神奈川県住宅供給公社が行った共同化の事例を説明する。
まず、土地の所有権には手を付けずそのままとし(当時はまだ区分所有法がなかった)、1〜2階はメゾネット(上下階セットで1戸)とする。公社は住宅金融公庫から融資を受けて建設費の大半を負担するが、見返りとして3〜4階部分は公社が取得して新住民に貸し出し、返済にあてる。行政から見ると、道路が拡幅され、木造家屋がコンクリート造アパートに変わることで災害に強い町が実現できる。住民・公社・行政の3者全てにメリットがある方法であり、後の市街地再開発事業にもつながる考え方といえる。
横浜市内には1〜2階がメゾネットで3〜4階が公社住宅というスタイル、いわば京橋会館の従兄弟のような建物がいくつか残っている。足元に店舗を抱えるスタイルは当初「足貸し」、後に「ゲタばき」と呼ばれた。これら横浜のゲタばきアパートはいずれも街区型配置計画(”かたち”を参照)を目指していたが、L字型やコの字型が大半で、京橋会館のように完全にぐるりと中庭を囲むことができた事例は見られない。

京橋会館の設計者は?
京橋会館は建設工事が途中で止まり、住宅公社が設計変更して完成させた経緯があるため、最終的な設計は公社で間違いない。だが当初の設計は誰が行ったのか(当時の広島でこれほど複雑なRCを設計できる人材は限られていたと思われる)、そこに住宅金融公庫が関与したのかなど、現時点では解明できていない。
[ か た ち ]

#8:1階平面図
京橋会館はなぜ街区型なのか?
京橋会館最大の特徴は、街区型配置計画にある。街区型は「ロの字型」とも呼ばれ、建物を道路側に寄せて中庭を設けるスタイルを指す。
京橋会館が街区型である理由は、商店街の共同化という京橋会館の建設目的にある。商店は道路に面していないと商売にならないため、設計にあたっては道路に面する部屋を最大限確保せねばならず、結果的にボリュームが道路側に寄って中庭ができた。だがこれでも店舗が足りなかったらしく、中庭沿いの店舗もある。道路から中庭へ至る通路が太いのは、中庭沿いの店舗へ買物客を導くためだろう。


#9:バルセロナの空撮写真(絵葉書をスキャンしたもの)。街区型の住棟配置が徹底されていることがよくわかる。日本の建築や都市計画の法規は空地を街区内ではなく外周部に作る「セットバック型」を前提としており、このような街並みが形成されることはない。
(右図のAが「街区型」でBが「セットバック型)
ヨーロッパでは街区型が主流
街区型のメリットは整然とした街並みと豊かな中庭にあり、ヨーロッパの近代都市計画で好まれるスタイルだ。写真#9はバルセロナの空撮写真だが、近代都市計画の手が入った新市街では街区型が徹底されていることがよく分かる。
しかし、日本で街区型の例はごく少ない。その理由は3つあげられよう。
  1. 街区型には北向き住戸が生じるので、日当たりを好む日本人には向かなかった。
  2. 日本人は半公共的な空間である中庭を使いこなす文化をつくれなかった。(京橋会館の中庭にも遊び場があったが、駐車場に転換している)
  3. 現状の建築基準法や都市計画法では、建物の外壁を道路から後退させることを理想として制度設計されており、街区型とするインセンティブがない。
だが、京橋会館の中庭に身を置くと、高度に商品化され経済性と定番に縛られた現代のマンションにはない居心地の良さが感じられる。数少ない街区型の市街地である千葉市の幕張ベイタウンでは街区型集合住宅が人気を集めており、日本人の生活スタイルが街区型に不向きというのは実は偏見かもしれない。


コミュニティを育む中庭
結果的に生じた中庭とはいえ、砂場が設けられるなど、設計者はこの空間をコミュニティ形成の場として計画したようだ。昔は今のようなセキュリティ意識もなく、中庭側のドアも開けっ放しで、一つの大家族の家のようだったという。ヨーロッパの街区型建築というよりは、中国の客家円楼のような空間という解釈もできそうである。



#10:京橋会館の踊り場から中庭を見る。

#11:京橋会館の共用廊下から中庭を見る。

#12:中庭に面するメゾネット住戸

#13:幕張ベイタウンでの中庭

#14:幕張ベイタウンでの街並みづくり

#15:共用廊下と階段の造形。華麗な装飾はないが、手すりは丁寧に仕上げられている。
京橋会館のモダンデザイン
古いRC(鉄筋コンクリート)造のアパートといえば、関東大震災後の首都圏で同潤会が手がけた一連のアパート群が有名だ。これらは当時の先端的なライフスタイルを好む中所得者層向けであり、設計者たちはヨーロッパなどの建築事情にも精通していたため、デザインは凝ったものになり、共用部(浴場・食堂・遊戯室など)も充実していた。街区型の配置計画を採用したものも多い。
一方、京橋会館は商店街の収容が目的であり、しかも貧しい時代であったために、華麗なデザインや充実した共用部は見られない。それでも同時代の建築である平和記念資料館(1955丹下)世界平和記念聖堂(1954村野)と同様、戦災復興期のモダンデザインが施されている。

#16:同潤会上野下アパート #17:旧袋町小学校(1937年)
#18:広島市営若草住宅(50B型) #19:川崎市営小向住宅(51C型)
京橋会館と同潤会アパートは、古びた雰囲気が似ていることから関連性を指摘されることがあるが、両者を直接結びつける要素は少なく、京橋会館の設計者が同潤会アパートを直接参考にした形跡は見られない。あくまで他地域のゲタ履きアパートや公営住宅から着想を得てなされたと考えるのが妥当であろう。

その根拠としてあげられるのが、ヒサシと出窓である。RC造のアパートにおいて横連続ヒサシは戦前から多く採用されており、清洲寮(1933)など多くの類例がある。ヒサシに縦連窓を組み合わせるデザインは、広島市内にも袋町小学校(写真#17)があり、設計者はこのあたりを参考にしたのかもしれない。一方、出窓は戦後の公営住宅で出現するエレメントである。例えば1951年竣工の若草住宅(写真#18)でもヒサシと出窓が組み合わされている。


#20:南側(左)と東側(右)ではファサードデザインが違う。
東側とそれ以外でデザインが異なる謎

京橋会館の外壁を見ると、南・北側では出窓・横連続ヒサシ・縦連窓が組み合わされているのに気づく。特に縦連窓は階段室に直接面していない倉庫に付けられているため実用性は低く、純粋なデザインであろう。一方、東側外壁では横連窓の表現を基調としつつ縦ヒサシをアクセントとしており、(当時としては)前衛的なモダンデザインに挑戦した跡がうかがえる。なぜこれほど違うのだろうか?
また、写真#11を見ても分かるが、中庭側の共用廊下のうち東側だけは壁が立ち上がっておらず、薄いスラブがキャンチで突出しており、他の部分と全く違うデザインである。異なるのはファサードだけではないのだ。

この謎を解き明かす証拠はなく推論になるが、そもそもこの建物は資金難により工事が長期間中断し、その後住宅公社が救済に入ったという経緯があり、工事が中断した時点で東側は未着工だった。従って、東側着工時に設計変更した可能性が大きく、その際に当時の最新のデザインを取り入れたのではないかと思われる。
各階平面図を見ても東側の端部の”とりあい”には特に苦労した跡がうかがえ、かなりイレギュラーな形状の住戸が生じていることも、東側の設計変更の可能性を示唆している。
#21:京橋会館の南側ファサード #22:京橋会館の東側ファサード
[ ま ど り ]
まずは江戸の長屋から現代のマンションに至る間取りの歴史を振り返ってみたい。(下図は右にスクロールすることで全体を見ることができます)

#23:京橋会館3〜4階の標準住戸。手前の6畳間から外に出るには3畳間(奥)を通っていかねばならず、各居室の独立性は低い。(上記間取り図とは左右が逆のプランである)

#24:メゾネット住戸の2階。ここも続き間になっている。
さて、当時の集合住宅の間取りを理解するポイントは、今ではあたりまえになった「就寝分離」と「食寝分離」だ。
  • 就寝分離…2部屋ある場合、子の成長に伴って親子で寝室を分けることが多い。これを就寝分離という。「続き間」では分離は難しい。
  • 食寝分離…日本では食事と就寝を同じ部屋で行う前提で設計されてきたが、西山夘三らの研究によって独立した食堂が必要であると判明し徐々に居室と食堂を分ける設計が増えていった。戦後の公営住宅では、有名な「51C型」で初めて採用された。
上記のように、京橋会館の間取りは伝統的な長屋と同じ「続き間」であり、就寝分離が実現していない。しかし図面を見ると台所に「炊事場兼食堂」との記載があり、設計者が食寝分離を意識していたことがうかがえる。


少し横道にそれるが、「公営住宅」「公団住宅」「公社住宅」の違いも理解しておきたい。戦後の日本の公共的住宅整備はこの三本柱で進められてきた。現代と違い、終戦直後に集合住宅を建てる力のある民間企業はなく、公的な集合住宅へのニーズは大きかった(この他に公務員宿舎や社宅なども住宅供給のために多く建てられた)。ちなみに京橋会館は「公社住宅」から「公営住宅」に変更された珍しいケースだ。
  • 公営住宅 … 低所得者向けに地方公共団体が供給。市営住宅、県営住宅など。
  • 公団住宅 … 中所得者向けに日本住宅公団(現在のUR都市再生機構)が供給。
  • 公社住宅 … 地方公共団体の関連団体である住宅供給公社が住宅金融公庫 (現在の住宅金融支援機構) などから融資を受けて供給。
[ く ら し ]

#25:京橋会館のキッチン。シンクはステンレス製に交換されている。ガス台は「人研ぎ」のままである。

#26:公団蓮根団地(1957年)のキッチン

#27:公団晴海高層アパート(1958年)のキッチン
京橋会館の住戸では電気・水道・ガスが用意され、水洗トイレもあった。被爆から9年しか経ていない当時の広島では、これだけでも豪華仕様だった。


キッチンシンク
京橋会館のキッチンシンクは当初「人造石研出(じんぞうせきとぎだし)」だった。これは石とセメントを混ぜて固めてから職人が研いで仕上げる方法で、当時としては一般的といえる。しかし使い勝手があまりよくなかったらしく、ステンレス製のシンクに交換されている。ガス台の部分は人造石研出のままという住戸もある。
ちなみに、京橋会館の建設期はステンレス製シンクの普及が始まる直前にあたるようだ。公営住宅よりグレードの高い公団住宅でも、1957年の蓮根団地(写真#26)では人研ぎなのに対し、1958年の晴海高層アパート(写真#27)ではステンレスとなっている。


#28:木製風呂おけ
浴室
京橋会館では、メゾネット住戸のみ浴室が計画されていた。同潤会アパートでは共同浴場も見られるが、京橋会館では風呂のない部屋の住人は外部の銭湯を使う想定だった。風呂おけは、木製のものと、つくりつけのものが見られるが、当初どのような姿であったかは分かっていない。


#29:屋上の大きなシンク

#30:今は埋められている。

#31:シンクの断面図
屋上の洗い場
京橋会館の屋上には、大きめのシンクと物干し台がある。当時は洗濯機が普及してなかったので、ここで洗濯板を使った洗濯が行われていた。
同様の洗い場は戦前の同潤会アパートにも見られ、一般的な設計だったようだ。


#32:標準住戸の出窓と障子

#33:東側居室の窓
スチールサッシ
京橋会館では当初から木製ではなく鉄製の窓枠が使われていた。後に普及するアルミ製よりも重くて劣化する欠点があるが、その質感は高く風合いがある。
出窓の箇所は、窓の内側に障子が配されており、当時としては断熱性は高かったと思われる。

#34:投入口

#35:取出口
ダストシュート
各階に設けられた投入口にゴミを入れると、1階の集積所に落ちていくように設計されている。京橋会館で実際にこれがどの程度使われたかは分かっていない。

#36:年季の入った案内板。
案内看板
中庭に向かう3箇所の通路に案内看板がある。メゾネットなど、部屋の配置が複雑なので、こういった看板は必須だったことだろう。
[ ま と め ]

#37:2011年の見学イベントの様子

#38:多くの来場者を集めた

#39:中庭を使ったコンサート
見学会の開催
2011年夏に京橋会館の見学イベントが開催され、中庭や共用廊下だけでなく、一部の室内も公開された。二日間で1400人が来場した(主催者発表)という。 (写真#37〜39)


京橋会館から何を学ぶべきか
京橋会館はまもなく再開発され高層マンションに建てかわるが、中庭のない、ありふれた塔状の建物になる。それは建築法規が壁面後退を理想として制度設計されているためだが、開発業者・設計者・住人の誰もが集合住宅の定番に縛られているのも一因ではないかと思う。
現代の集合住宅である「マンション」は高度に商品化されている。設計する側も、板状、片廊下、全戸南向き、経済スパン、間取りは1LDK〜3LDKを効率的に配置…と、定番に縛られがちだ。だが、経済性や定番だけを見ていては京橋会館のような中庭が実現することはないし、そもそも住まいとは単なる商品ではなく、もっと多様であっていい。
京橋会館が建てられた時代はまだ貧しく、厳しい条件のもとで設計されている。だがこの空間には定番に縛られる前の自由さがある。現代を生きる私たちが学ぶべき京橋会館の価値はそこにあるのではないだろうか。
[補注]
(*1) 中庭を備えた集合住宅の事例は多いが、ほとんどがコの字かL字である。たしかに住宅公団の市街地住宅シリーズや「幕張ベイタウン・パティオス」など、ロの字型の事例はあるが、良い意味で狭苦しい京橋会館とは空気感がまるで違う。
(*2) 戦前にRC造の集合住宅を大量供給したのは同潤会くらいのもので、圧倒的多数の日本人は木造低層の伝統的家屋を住まいとしていた。戦後になってまず公営住宅が建設され、1950年に作成された「公営住宅標準設計51C型」では初めてダイニングキッチンなるものが登場し、厳しい住宅事情の中で食寝分離(食事室と寝室を分離する)が進められた。さらに1955年には日本住宅公団(現在の都市再生機構)が設立され、中所得者向けのいわゆる「団地」が続々と建設された(公営住宅と公団住宅は全く別物なので注意したい)。現在では公団に代わって民間のデベロッパーが「マンション」と称する日本型の集合住宅を供給している。

[参考文献・サイト]
1) ウィキペディア「公団住宅」
2) 広島市南区みどころガイド
3) 広島県住宅供給公社(1971)「20年のあゆみ」
作成:2006/5/12 最終更新:2011/11/22
作成者:makoto/arch-hiroshima 使用カメラ:NikonD70, D90
文章の引用、写真の使用に関してはこのサイトについてを参照の上、個別にご相談ください
If you wanna use text or photo within this page, please contact me.
広島県 INDEX
© Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved