佐波浄水場跡

不詳 1925

#1:見学会配付資料より

芦田川のほとり、明王院の裏にあたる小高い丘に建つかつての浄水場。水道施設としては既に廃止され、公園へと生まれ変わっているが、その整備工事前に内部見学の機会を得たのでレポートしたい。ちなみに、公園化によって配水池の遺構は無骨なフェンスで囲われてしまっており、ここに載せたような写真は撮れない。福山市役所の見識の無さは誠に嘆かわしい限りである(文化財を破壊するよりナンボかマシではあるが)。

福山は江戸時代から芦田川を水源とする水道が敷設されていたが、明治を迎え市街地に人口が集中すると水量不足と水質悪化に悩まされるようになり、市制施行(1916年)に合わせて近代水道の布設がスタートした。水道のプランとしては、沼隈半島の熊野貯水池から自然流下でこの佐波浄水場へ引き込み、さらに自然流下で福山市街地へ給水する(高低差を利用して必要な水圧をかける)もので、1925年に完成した。

旧佐波浄水場のうち現存し登録文化財となったのは配水池、浄水井上屋、門の3件。配水池は水需要の増減に対応するため濾過後の上水を一時貯留する施設である。主要構造はRCのようだが(*1)、表面はレンガ貼りとなっている。先に整備された広島の牛田浄水場とも似た形式である。