広島大学附属中高等学校講堂/旧制広島高校講堂

文部省営繕課 1927

[注意] 現役の学校施設であり、通常は非公開です。施設側の迷惑とならないよう、外観を遠くから眺める程度とするなど、配慮して見学してください。


広島でも屈指の進学校である附属中高校の講堂。校門をくぐりすぐ正面に位置しており、まさに学校のシンボルとなっている。

旧制高校が立地する学都

軍需をテコに都市の近代化を遂げた広島であるが、師範学校が立地するなど学都としての顔も持っていた。高校(旧制)はやや遅れたものの1923年に設置され、この講堂は1927年に竣工している。地元では「広高」と呼ばれていた。旧制高校は現在の大学基礎教養課程に近く、男子のエリートのみ入学でき、卒業後は帝国大学に進学するのが一般的だった。
従って、戦後になると新たに発足した広島大学の教養部として取り込まれることになり、1949年には「広島大学皆実分校」となった。1961年には教養部(現在の総合科学部)が千田キャンパスに移転し(*1)、入れ替わる形で附属中高校が入居し現在に至っている。

丹下健三の母校

広高は数多くの著名人を輩出しており、その中に建築家丹下健三がいる。丹下は旧制今治中学卒業後に広高へ進学し、さらに東京帝大へ進学している。進路を決めかねていた丹下は広高の図書室でル・コルビュジェの「ソビエトパレス」を見て衝撃を受け建築家を志したとされる。丹下が広島の復興への関与を強く希望したのも、広島で学生生活を送り愛着を持っていたのと無縁ではないだろうし、被爆前の広島の姿を熟知していたのも大きかったはずだ。 そんな丹下もおそらくこの講堂で入学式なりを迎えていたものと思われる。

様式建築の香りを感じさせるたたずまい

#1:外観。以前は渡り廊下が前面を横切っておりファサードが見えなかった。このようなガラス屋根に変更され、見栄えはかなり改善した。

本作は昭和初期の竣工であり、かなり簡略化されてはいるが、西欧に由来する様式建築の香りを感じさせる。
外観を大きく見ると、まず正面に明確な「顔」を作っており、側面にも渡ってぐるりと列柱が表現されていることに気づく。窓はもちろん縦長である。
列柱といっても付柱であり柱頭装飾も簡素なものだが、二層分の高さがあり、その上には横ラインがタイル貼りで表現されている。タイル貼りの部分をアーキトレーブとみなせば、かなりギリシャ神殿っぽく見えてくる。もっとも、ギリシャ神殿っぽく見せつつも様式は崩されており、大正時代に流行したセセッションの影響も見え隠れする。ヨーロッパそのままのコテコテの様式建築は昭和には既に古くさいイメージがあったと思われるが、エリートの風格を出すには様式も捨てがたいという中で、このような折衷的なデザインが選ばれたものと推測される。

続いてエントランスまわり。扉周辺や玄関空間のタイルなどに装飾が見られる。床のモザイクで2587とあるのは、本作の竣工年である西暦1927年を皇紀で記したものとされる。

内部空間

#6:内部空間。

内部は二階席を備えるホールとなっている。照明が貧弱な時代の建物ということもあり、窓が多く明るい印象だ。しかも被爆時に損傷しつつも火災を免れているため、ある程度は戦前期のインテリアが現存していると思われる。
内部空間は、外観以上に列柱が強調され、柱は中央部が膨らみ(エンタシスという)柱頭装飾も付き、外観以上にギリシャ神殿っぽくなっている。柱の表面は左官職人が漆喰で大理石のような見た目に仕上げたものだが、これは比較的近年の改修のようだ。
一方で、明らかに様式と違うのは二階席がキャンチで張り出しているところ。これはRC(鉄筋コンクリート)ならではの造形といえる。