福屋

渡辺仁 1938

#1:外観

#2:前面道路。a1とb1は平行でなく若干角度が付いている。

広島の中心市街地の一角、八丁堀に建つ地元の百貨店。
福屋は八丁堀の福徳生命ビルを借り受けて1929年に営業を開始。順調に売り上げを伸ばし、1938年には新館となる本作を開業させた。
設計は渡辺仁。渡辺は銀座和光(旧服部時計店)・東京国立博物館・ホテルニューグランドなどの”大物”で数多くの名作を残している一流建築家だ。本作は銀座和光ほどの装飾性はないが、縦リブの使い方などに共通点が見られる。また、本作は戦時建築制限がかかるギリギリ滑り込みでの施工であり、戦前期に一度成熟したRC建築の頂点に位置づけられる作品といえる。設備面でも全館冷暖房完備など、当時としては極めて充実しており、広島という地方都市では間違いなくナンバーワンの店舗だった。

しかし華やかな日々は長くは続かない。時局は戦時体制に移行し、1944年には建物の大半が陸軍や統制会社で占められる状態に陥った。被爆時には躯体こそ残ったものの内装は全て焼失し、戦前期の商業建築の華は失われてしまう。被爆直後は臨時の伝染病病院として使用されるなどしたが、徐々に営業を再開し、1953年には全館の復旧が完了した。さらに1955年から1985年にかけて増築を繰り返し、現在は当初の4倍の床面積にまで拡張されている。

さて、よく注意して福屋の前を歩いてみると、建物の外壁ラインと道路が平行ではないことに気づく(写真#2)。実は建設当初は外壁と道路は平行だったが、戦後の道路拡幅の際に道路線形が変わってしまい、結果的に微妙な角度が付いて現在に至っているというのが真相のようだ。地霊・土地の記憶とはこういう何気ない日常風景の中に宿っている。